・植物系タンパク質
・・豆類
・・・レンズ豆
・・・豆腐
・・・豆乳
・・もやし
・・ごま
タンパク質
(
蛋白質
、protein)とは、
L-アミノ酸
が多数連結(重合)してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである。
学術用語としては「
タンパク質
」と表記する。
連結した
アミノ酸
の個数が少ない場合には
ペプチド
もしくは
ポリペプチド
と呼ばれることが多いが、名称の使い分けを決める明確な
アミノ酸
の個数が決まっているわけではないようである。
なお「
蛋白質
」の「蛋」とは卵のことを指し、卵白(蛋白)が
タンパク質
を主成分とすることによる。
栄養学者の川島四郎が「
蛋白質
」では分かりにくいとして「卵白質」という語を使用したが、一般的に利用されるにはいたらなかった。